山里なるところにありしをり、艶なる有明に起き出でて、まへちかき透垣に咲きたりしあさがほを、「ただ時のまのさかりにこそあはれなれ」とて見しことも、ただ今の心地するを、「人をも花は、げにさこそおもひけめ、なべてはかなきためしにあらざりける」など、思ひつづけらるることのみさまざまなり。
身のうへを げにしらでこそ あさがほの 花をほどなき ものといひけめ
建礼門院右京の大夫
建礼門院右京大夫は、平清盛の娘である建礼門院徳子に仕えた女房。清盛の孫、平資盛の愛人でもあった。
一日の終わりにお送りする一節の言の葉。
0 件のコメント:
コメントを投稿